五ツ木の模試は、多くの中学3年生が受ける模試です。
五ツ木書房さんが主催で1年を通して開催されます。
中学入試など受けてない場合は、初めての入試。
入試慣れする意味でも個人的には受けた方が良いと思います。
五ツ木模試の日程
模試は年間8回開催されます。
第1回は5月です。
第2回は6月、第3回は7月と1学期で3回あります。
第4回は9月です。
進路選択が始まる大事な中3の2学期は、
- 10月(第5回)
- 11月(第6回)
- 12月(第7回)
と毎月あります。
年が明けて入試 1月に最後の第8回があります。
大事な回は、11月の第6回と、12月の特別回
特に大事なのが
第6回の11月
で、この回の模試が、一番受験人数が多くなります。
人数が多いので、志望校判定の精度も上がります。
本当にその高校を受けるのか、もう少し入りやすい高校に変えるのか?の判断材料になります。
12月の第7回は特別回です。
割と多くの私立の高校が会場になります。
2学期の後半には私立の志望校は、ほぼ決まっていると思います。
なので、本番と同じ状況で模試を受けることが可能です。
会場になっている私立高校によっては、過去問をくれたり、学校見学会や説明会も同時に開催されます。
何回受けたらよい?
11月の第6回だけでも良いと思いますが、可能なら、それ以外にも数回受けた方が良いです。
特に5月の第1回は、中3になってすぐです。
- 自分の偏差値がどのくらいか?
- 自分の実力では、どの高校に合格できそうか?
- 入試ってどんな感じ?
というのが判ります。
志望校と実力が、かけ離れている場合は、
1学期、夏休みとしっかり勉強する必要
があります。
「塾へいくのか?」
「自分で勉強して大丈夫なのか?」
の判断もできます。
現状を知る意味でも、五ツ木の模試は、早めに受けた方が良いですね。
模試の申し込みは、お近くの指定書店か、ネットで
模試の申込は、指定の所定書店での書店申込か、ネットで申し込みができます。
ネット申込だと受験票の送料なども必要になります。
試験日に試験会場でも当日申込は可能です。
この場合は当日料金で事前申し込みより、1割ほど受験料が高いです。
会場は、基本選べない
書店申込だと会場が決まっているケースが多いです。
受験票に、すでに印字されてます。
会場を選びたい場合は、オンライン申込が良いかもしれません。
河内長野だと暁光高校さんか、初芝立命館さんが主です。
ただ、1度だけ藤井寺の天王寺東高校で模試を受けたことがあります。
当日の時間割
模試当日は、結構、朝早くなります。
- 受付が、07:40から
- 諸注意の開始が、08:20
- 試験終了が、13:05
という感じです。
コロナ禍の模試だったので、受付に結構時間が掛かっていたようです。
開会宣言・諸注意 | 08:20~8:30 | 10分 |
国語 | 08:30~9:10 | 40分 |
数学 | 09:20~10:10 | 50分 |
英語 | 10:20~11:00 | 40分 |
(リスニング) | 11:00~11:15 | 15分 |
理科 | 11:25~12:05 | 40分 |
社会 | 12:15~12:55 | 40分 |
閉会宣言・諸注意 | 12:55~13:00 | 05分 |
第8回の大阪府の会場だけ、公立高校の入試と同じ時間割で開催されます。
当日の服装は制服の子が多いです。
五ツ木模試の服装は、制服の子が多いですね。
民間の会社が主催なので私服で行っても別に問題ありません。
制服を洗濯している、その後に遊びに行く、などの場合は私服でもいいんじゃないでしょうか?
持ち物は筆記用具に時計
五ツ木模試の当日の持ち物は、
- 受験票
- 筆記用具
- 腕時計
- 上履き、スリッパ
です。
スマホ・携帯電話は使用禁止です。
時計は会場に時計が無い場合もあります。
また土足厳禁の会場もあります。
自分で対応する必要がありますので、受験票に書いてある注意事項を良く確認してください。
遅刻したら、どうなる?
どれくらい遅刻したか?によりますが、受験は可能なようです。
会場の試験本部のスタッフの方に相談してください、とのことです。
受験票を忘れた、無くしたらどうなる?
受験票を忘れたり、無くしたりした場合は、再度、当日受験料を払って受験が可能です。
後日、
- 見つかった受験票
- 当日受験料を払った時に受け取った領収書
を、指定の場所に郵送すると受験料が返金されるそうです。
模試結果の返却は、大体2週間後
模試は、第2日曜日に開催されます。
模試の返却は、その2週間後の第4日曜日以降、という感じです。
うちでは、「返却遅いなー・・・」と思っていたら、子どもが受け取って持っていた、ということもありました。
月末までには届くと思います。
届いてなければ家庭内で確認して、それでもなければ五ツ木書房まで確認してみてください。
試験の翌月に届くということは無いと思います。
大阪府で高校受験するなら、1度は五ツ木の模試は受けておくことをお勧めします。
五ツ木の模試の開始は1962年。
もう60年になる模試です。
進学塾でも志望校選びの参考にされています。
高校入試が、人生初の入試なら雰囲気しるためにも受験をお勧めします。
試験の結果を見て、この後どうするか?が大事です。
高校受験、家族も大変です。
五ツ木の模試で自分の実力を把握して、ぜh志望校合格してください!